グッズと羊毛フェルト・ニットなど趣味ブログ。
keropoDASH
販売について
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カエルカルトナージュもどき
カルトナージュのように(名前覚えたぞ。)布を貼り付けるところ、A4プリント紙に白黒(カラーのインクが切れた)でプリントしたものを、そこらへんに転がっていたスティックのり(スプレーのりとか、その手の材料をどこにしまったか分からなくなった)でペタペタはりつけた。
なんてゆうか、まさに「図画工作」の世界。
決して工芸ではありませんな。ハハ~。しかもテレビ見ながらで全然集中してなかったもんね。
更に写真がすごいイケテナイ。ピンボケで白黒っていつの昭和だ。
この写真ではディテールはおろか、形状さえも良く分かりません。
シャオスタイルとか言うトイカメラで撮ったのならオサレ~~って感じですけど、携帯カメラですから。
右側のはかろうじてカラーだけど、何ゆえにノスタルジックなセピア・・・。
携帯カメラって接写が難しいんですね。トホ。
デジカメでちゃんと撮ってたのですけどね、家族のものが、パソコンに繋ぐコードどこにやったか分からん、って言うもんですから。うん。でもまぁ、良いじゃん。雰囲気あるよ(ちょっと投げやり。)
まぁ、今回のはこれで良いんです。これは、「とりあえず作ってみたかったから作った。」箱です。
プロトタイプといえば聞こえがよいですが~~、まだ空き箱はあるのでチャレンジ。いや、リベンジか。
箱のふたを開けて撮ってみた。
中にもカエルのイラストがあるのだけど、この写真じゃさっぱりなんのことやら。
それでも、造りの甘さがピンボケ写真のおかげでごまかされているのは助かった。
正面をこちらにむけて立てて見た。後ろ側に花の絵がくるようにレイアウトしたという小憎い技が効いているのか効いていないのか、それは分からない。
この箱を何に使うのか、というか、長辺12センチの箱に収納できるのはなんだろう??いわんや、なんもない。
という訳で、更に推し進めて、びっくり箱のように蓋を開けると中からカエルが飛び出すとか、そんなオモチャ箱みたいなのを作るつもりでいます。
箱だけで相当いい加減なつくりなのにそんな細工が自分に出来るのか?
カエルが飛び出す → カエルイラストのポップアップカード
多分そこらへんが落ち着くところだと思います。
でもちょっと楽しい。
今回の適当な材料といいかげんな工程
●空き箱 ●カッター ●スティックのり ●メンディングテープ ●ものさし ●はさみ ●パソコンとプリンタ
◆空き箱はかなり丈夫な造りのものでした。これだけで十分美しい箱だったけどあえて解体、好みの大きさに作り直し(W120 D80 H38)
正直、箱を作る段階でサイズを測り間違えて結果的にこの大きさになった(!!!) 本当はもっと小さいのを作るつもりだった。
なので材料の箱のサイズが足りなくなって急遽、適当な厚紙をひっぺがして2枚重ねて底の部分に適用。
◆箱の側面同士をつなぎ合わせるのにノリシロを作ろうと思ったけれど重ね合わせるとボコっとして汚くなると思ったのであえてナシ。メンディングテープをつかって無理やり繋ぎ合わせる力技。
◆いい加減なことをやってる割には形にはなった。
◆プリントアウトしたカエルのイラストをはさみでカット。(カッター使えよ)
◆スティックのりで出来るだけ満遍なく糊付けして
箱の外側の側面→内側の側面→内側の底面の順番に貼り付ける
外側から貼って、はみ出した部分は内側へ巻き込んでから、内側はその巻き込んだ部分をカバーするように貼り付ける。
蓋に当たる部品も外側→内側と貼り付ける。
◆完成。
次回はもう少し頑張る
プロフィール
ninjatools
最新記事
About this Blog
管理人の作成したがま口・羊毛フェルトの動物・雑貨や編み物・イラスト など節操もなく載せています。殆ど覚書のようなブログです。 時間つぶしの時などに覗いてみてください。
以前Tシャツやグッズのイラスト・デザインを ドロップシッピングサイト に登録して販売していましたのでその名残もあります。、
このブログではそのアイテムたちを紹介しています。
がま口などは下記リンクにあるminne・creema・tetoteの3カ所のみで販売しています。(ほか、実店舗は一か所のみで数点ほど委託していますが在庫限りでいったん終了)これ以外での販売は行っていません。